輝山 サクッとパウダー満喫
日時:2020.1.2
メンバー:会長 Tさん Kさん Nさん 筆者
コースタイム;
駐車場7:10 – ピーク9:27 – 駐車場11:06
合計 3時間56分
ルート図
装備
ウィペット 電熱線ゴーグル
行動食
ランチパック3 苺大福2
備考
•除雪車に邪魔にならないよう注意

スカイラインから取付きへ スノーシューのトレースを利用

会長が頑張ってラッセル

今日は5人で賑やか

会長がどんどん行く

あっという間にピークへ

会長とモンベルのアウター

いざ!

ナイスボーダー

岐阜県出身静岡市在住
ボーダー上手い!

会長とスキー板

いい斜面でした

四時間かからずに下山
前日の十石山から引き続き山スキーへ
石川から当日2人参加、計5人で輝山(てらしやま)へ向かう。
路肩に車を停めて、乗鞍スカイラインへ向かう。
薄くトレースが残っており、輝山へ伸びている、スノーシューのトレースだろうか。
雪は深いがトレースがある為、非常に楽チン、スキーのトレースではないが、やはりトレースがあるのとないのでは全然違う。
会長が先頭で頑張って進む、なにやら気合が入っているようだった。
ふむふむ…聞くとアイスクライミングに行ったが天候が悪く撤退、その後モンベルで新しいウエアを購入したらしい。
黄色いウエアが銀世界に映えますな。
登っている時から’今日の雪は最高’と皆感じていた。
所謂’約束された日’である、モチベーションも上がり会長の足も軽い。
途中風が強くなってくるが、休憩なしでガンガン登ってサクッとピークへ向かう。
約2時間半でピークに到達、みんなで記念撮影をして滑走の準備をする、電熱線ゴーグル率が高い。
「これ顔から転んでも曇らない」と大絶賛のKさん 電池が有る限り本当に曇りません。
ポンツーン3人とボード2人
今日のコンディションは最高でしょう。
軽い雪を蹴散らしながら気持ちよく滑る。
ネット上で言う、パウダーに入浴すると言うやつであろう、そんな感じだったので非常に感動した。
「岐阜県での滑りで一番最高だった」と岐阜県のNさんも絶賛のパウダースノー
あっという間にスカイラインに到着、4時間も掛らないあっという間の楽しい時間でした。
いやいやせっかく岐阜まで来てコスパ悪くないですかと思った筆者はまだまだ人生経験が少ないと言う事であろうか。
山スキー おすすめ装備
ウエア類
ベースレイヤー
山スキーでは歩きが多いので、登りで汗をかいてしまいますね。
そのまま標高が上がり寒くなると汗冷えしてしまい最悪低体温症になってしまいます。
このドライレイヤーを着用してからは本当に汗冷えが起きなくなりました。
絶対にオススメします。
バラクラバ
厳冬期にはバラクラバは必須です。
ネックウォーマーではしっかり顔をカバーできません。
ファイントラックの商品はゴーグルが曇りにくいように工夫されてあります。
グローブ
最近人気の防寒テムレス、値段も手頃です。
登山ガイドの方も使っている実績もあるので、安心してお使い下さい。ただ過度の信用は禁物です。
最強のグローブ ブラックダイヤモンドのガイドです。
これを買えば厳しい寒さでも耐える事ができます。
手が冷えてしまうと本当に辛いですし、大きな怪我に繋がる可能性もあります。
五本指と三本指がありますが、三本指の方が寒さに強い。
インナーグローブ
インナーグローブにはBDを使っています。
つけ心地が良く特にストレスが感じませんが、手首周りが少し狭いです。
手汗が気になる方はファイントラックのパワーメッシュインナーグローブが快適性を保ってくれます。
ギア類
ウィペット
山スキー界ではもう一般的になってきたウィペットです。
筆者も普通のストックでも山へ行ってましたが今ではもうウィペットなしでは行けません笑
ビンディングの操作などでも非常に便利です。
ヘッドライト
標高が高い山はアプローチが長い場合暗いうちから歩き出すのでヘッドライトは必須です。
ヘッドライトの予備があれはGOOD. 信頼できるメーカーの商品を選びましょう。
壊れてしまうと一気に遭難してしまう状況もあります。
その他
スクレイパー
登り返しの時にシールを貼りますが、板に雪が残っているケースが多いと思いますが、このブラシがあれば簡単です
また凍った雪も固い部分を使って取ることができます。
下山後車に載せる前にも大活躍ですね。