十石山 ボーダー達と山スキー
日時:2020.1.2
メンバー:Kさん Nさん 筆者
コースタイム;
駐車場7:15 – 東尾根折り返し12:35 – 駐車場14:22
合計 7時間4分
ルート図
装備
ウィペット
行動食
ランチパック3 苺大福2
備考
•途中平な部分はシールが必要

2人のボーダーと

樹林帯を登る

先行者が1人
綺麗なトレース

雪が深い深い

途中二人組とも合流
なんとかラッセルするも・・・

時間も遅くなったのでここで折り返す

上部は雪がありすぎて全く滑らないが 下部は最高のパウダー

平な部分は少し大変

頑張れボーダー

いい感じ

ボーダーかっこいい!

最後の林道
お疲れ様でした。
2021年の山スキーツアーは平湯で行う事にした、現在静岡にいる岐阜県出身のNさんも参加できると言う。
朝6時にバスターミナルに集合、さっさと白骨温泉に車を走らせる。
以前きた時も雪が多い、やはり今年は雪が多いのだろう。
車を駐車して林道を歩いていく、すでにトレースが付いていたのでありがたく使わせてもらう。
休憩しているとスキーヤー2人組が登ってきた、おはようございます。
ボーダー達は結構しんどそうにしていた、確かに雪も多いし急登のトレースだったかもしれない。
途中から急登に入っていき標高を上げていく、急登に差しあたるあたりで先行者に追いつく、ポンツーンでラッセルしていた。
なんとか急登を登り終えて、小休憩してラッセルをさせて頂く、ここから夏道に合流する。
ルート工作をするが、なかなか滑れるトレースを作るのは難しいと実感。
問題は2000ぐらいから一気に雪が深くなり腰ラッセルを強いられる。
ボーター2人の板では太刀打ちできず、他のスキーヤー達と力を合わせてラッセルするもなかなか着かない。
リミットの12時に近づいていたので、折り返す決断を下す。
しかしこれだけ雪があると滑りそうにないなぁと思っていたらやはり的中!なんとかトレースを頼りに標高を下げる。
雪が少し減ってきてからは快適なパウダースノー!少し藪がうるさく難しい箇所も多いがそれでも満足。
ボーダー達がシールで1800ぐらいまで戻って来ればそこからはツリーラン、雪が軽く最高のコンディションだった。
Nさんの滑りがまじかっこいいですね。
林道に戻るとスキーヤー2人組がいたのでしばし談笑、非常に良い人たちでした。
下山後憧れの白骨温泉に入ろうと意気込んでいた筆者であったが、日帰り入浴できる温泉がなく撃沈。
平湯の森で冷えた体を温めた。
山スキー おすすめ装備
ウエア類
ベースレイヤー
山スキーでは歩きが多いので、登りで汗をかいてしまいますね。
そのまま標高が上がり寒くなると汗冷えしてしまい最悪低体温症になってしまいます。
このドライレイヤーを着用してからは本当に汗冷えが起きなくなりました。
絶対にオススメします。
バラクラバ
厳冬期にはバラクラバは必須です。
ネックウォーマーではしっかり顔をカバーできません。
ファイントラックの商品はゴーグルが曇りにくいように工夫されてあります。
グローブ
最近人気の防寒テムレス、値段も手頃です。
登山ガイドの方も使っている実績もあるので、安心してお使い下さい。ただ過度の信用は禁物です。
最強のグローブ ブラックダイヤモンドのガイドです。
これを買えば厳しい寒さでも耐える事ができます。
手が冷えてしまうと本当に辛いですし、大きな怪我に繋がる可能性もあります。
五本指と三本指がありますが、三本指の方が寒さに強い。
インナーグローブ
インナーグローブにはBDを使っています。
つけ心地が良く特にストレスが感じませんが、手首周りが少し狭いです。
手汗が気になる方はファイントラックのパワーメッシュインナーグローブが快適性を保ってくれます。
ギア類
ウィペット
山スキー界ではもう一般的になってきたウィペットです。
筆者も普通のストックでも山へ行ってましたが今ではもうウィペットなしでは行けません笑
ビンディングの操作などでも非常に便利です。
ヘッドライト
標高が高い山はアプローチが長い場合暗いうちから歩き出すのでヘッドライトは必須です。
ヘッドライトの予備があれはGOOD. 信頼できるメーカーの商品を選びましょう。
壊れてしまうと一気に遭難してしまう状況もあります。
その他
スクレイパー
登り返しの時にシールを貼りますが、板に雪が残っているケースが多いと思いますが、このブラシがあれば簡単です
また凍った雪も固い部分を使って取ることができます。
下山後車に載せる前にも大活躍ですね。