YouTubeもしていますので、是非ご覧ください。

[北陸の沢] ワ谷 医王山

目次

浅野川 ワ谷 医王山の沢

今回は医王山の沢’ワ谷’へ行ってきました。
これまでいくつか医王山の沢を行ってきたのですが、まだまだコンプリートには程遠い。

以前から沢に行きたいというM社長も誘ってみた。
厳しい沢だと初心者は厳しいが、ワ谷は基本優しいので、連れて行くことにした。

湯涌方面から砕石場を超えて入渓、スリットダムの巻きは厳しいようなので、スリットダムの大分前から
巻くことにした。 危なげなくスリットダムを超えることができた。

基本的にワ谷は大きな滝がないので、ロープを出すこともなく、淡々と進む。
小さい滝ではM社長に頑張ってもらう、年間200日以上クライミングジムへ通う男は沢でもしっかり登れていた。

15m滝は流石に登れずに右岸から巻く
巻きは簡単ではあるが、草がトゲトゲで痛い、筆者が手袋をしていないので特別痛いと思っていたのであるが
後ろ二人もかなり痛そうだった。
正直この巻きは2度と体験したくない。
M社長にとって初めての懸垂下降で沢に帰還、色々経験してもらう。

厳しい箇所は痛い草付きだけであったが、全体的にはまぁまぁ楽しかった。
日本庭園のような渓相であると聞いていたが、全くそのような事はなくどちらかといえば
荒沢に近いような感じがした。
最近になって一気に荒れてしまったのだろうか?
確かに沢は年月と共に姿を変えてしまう事が多々ある、正に自然と共に変化して行くという事。

地元医王山の沢を楽しめて非常に満足できた山行となった。

タイム
砕石場0800-巻きポイント0915ー登山道合流1200ーピーク1225

日程:2021年6月20日(日)

場所:石川県金沢市

 

人数:3人 T野さん M社長

推奨装備:30mロープ スリング カム

ソール:ラバーを使用 しっかりグリップ フェルト神話が崩壊か・・・

難易度:初級

備考
・ラバーソールを使用 しっかりグリップ
・最初のスリットダムまで行くと苦労するので手前から巻くと楽
・10m滝は巻き 右岸から巻く
・登山道までの藪漕ぎはほとんどない

ルート図:

砕石場

スリットダムを超えると小滝が見える

ゴーロが続く

初心者も楽しめる滝が多い

社長がんば!

医王山の岩は崩れやすい?

M社長が登る!

かっこいい!

10m滝
右岸から巻く

草付きが非常にチクチク痛い。

M社長
初懸垂下降

カエル発見

小滝をどんどんこなします

一枚岩8m滝

M社長
懸命のチャレンジも・・・

ワ谷登山道に合流

あともう少し

ピーク到達
お疲れ様でした

キングオブ里山
奥医王山

筆者のおすすめ装備

ウエア類

沢登りでは水中の中に入る事も多く体温が低くなりがちです。

足袋タイプは足先の感覚が掴み安く登攀しやすいのがメリットです。

とりあえずこれから沢を始める方はフェルトをオススメします。


ソックスはネオプレン製がオススメです。
沢は常に濡れるので普通のソックスではNG 保湿力があるネオプレンソックスがオススメです。
足袋の場合はソックスも合わせよう。



沢には砂利が沢山あるので靴の中に入ってきますのでスパッツで入るのを防ぎます。
脛をぶつける事もお多いのでサポーターとしても非常に頼りになります。

沢ではいくら防水ザックを使っても中に水が入る事を想定しなければなりません。
ザックの中にインナーとして防水スタッフバッグは必携です。

ギア類

懸垂下降が必要な箇所が出てくるのが沢登りです。
ビレイでも使える物を持っていきましょう。
ぺツル・BDを買っておけば安心です。
筆者はBDのATCガイドを使用しています。


セルフを取るのに必要なPASは絶対に忘れては行けません。
登攀だけだはなく、高巻きの際にも有効です。
安全を確保する為にPASは大きな力になってくれます。


ハーネスは軽くて立ったままでも着用できるタイプがオススメです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

酒と登山を愛するモンタナ君です。
陸上競技・海外在住などの経験を得て現在は一応自営業に携わっています。

初めて山スキーをした時の感動は忘れられません。
アルコールで記憶が消える前に、山スキーに行かなければ!!!

読書も好きなので、オススメ本教えて下さい^^

目次
閉じる