YouTubeもしていますので、是非ご覧ください。

[北陸の沢] 手取川系 クマ谷[北陸らしくない沢]

目次

手取川系 クマ谷

クマ谷はいいよ!って山岳会の先輩しアドバイスを頂いた。
「クマ谷」という単語がそそられるので、今回クマ谷へ行ってきた。
明るい雰囲気の沢で、次々現れる滝が遡行者を飽きさせてくれたい沢であった。
是非石川県民の方はトライしてほしい沢である。
遡行後にクマ谷を含む山の地権者とお話する機会があり、お礼含め話を聞くと大阪・兵庫の方がよく登りに来るようだ。

場所:石川県白山市

日程:2020年7月19日(日)

人数:2人

地図:

駐車場:5台ぐらい停められます。

0630
白山比咩(しらやまひめ)神社に集合
Kさんと合流

0700
深瀬大橋 駐車場到着

0730 出発
装備:スリング・ピトン・ロープ・マイクロカム各種

出発してから林道を進むが途中で道が土砂崩れが起きていて道が途切れている。
途中でクマ捕獲の罠を発見!

そこから藪漕ぎが始まる。 結構厳しいルートだった。

意外と急登が多くなかなか簡単に進まない。
薮が濃いのでなかなか前に進まない。ある記事ではクマ谷は簡単に行けるという事を書いてあったがそれは少し違うのでないかと思う。
駐車場からクマ谷の入渓地点までのアプローチはそんなに簡単ではない。
結局筆者達は駐車場から入渓地点まで90分掛かってしまった。

入渓地点
工事の現場事務所が見えた

ここで沢靴に変えていよいよ沢モードに切り替えていく。
何か明るい沢の印象を受ける。

遡行するにつれ筆者とKさんのテンションも上がってくる。
「明るい沢ですね」と筆者 Kさんも「明るい沢やねー」と
本当に圏内ではなかなか見られない明るい沢である。

連爆が続くので、我々も休む事ができないほど楽しむ。
これほど連爆が続くと本当に楽しい。
滝はロープをだす必要がなかったのでドンドン遡行していく。

25m滝
水量が多くなかなか取り付けそうにない。
Kさんと相談して巻きを選択する。
巻こうとするとなんとフィックスロープが垂れていた。
なんとネット界ではクマ谷の記録は多く出ていなかったがまさかフィックスがあるとは到底思えなかった。
おそらく多くの人がこの谷を遡行しているのは間違いないだろう。
25m滝も登攀できると思うが、今回は水量が多いような感じがした。

それからも楽しい滝をフリーで登りながらガンガン沢を詰めていく
ロープを出さなくても良い滝を登るのが一番楽しかったりする。

沢の後半にクマ谷のゴルジュが出現

クマ谷プチゴルジュ

筆者が水線上にゴルジュに飛び込む!
そこまで深くはなかったので安心して進んでいく。 予想以上に簡単なルートであった。
Kさんは筆者と違ってヘツリに拘るらしく、頑張ってクライミングしていた。

Kさん クライミング

トラバースしなければいけないところをガンガン上に登るKさん
上に行っても仕方ないですよKさん!!

どこいくんですか?笑

ゴルジュが終わるとルート工作
詰めて行くと帰りが大変なので、この辺りで下りの道へトラバース。
長いトラバースだったので少し疲れたが、危険なところがなくて安心安心。

帰り道は危険な所はありません

下降に使った沢地形には水が全くない涸沢だった、上部はよかったのだが下部は薮がうるさくて難儀した。
不思議に感じたのは下山ルートにはあちこち踏み跡が見られた、しかしそこまで遡行者も多くないのだから不思議である。
感じた事は導かれるようにルートを歩いていたら無事駐車場についてしまったという感じである(もちろん地図で都度確認はしていた)
獣道という物であろうか?

なんとか帰ってきました。

1440 駐車場着
片付けをしていると地権者の方が林道から軽トラで出てきたので挨拶・お礼をさせてもらう。
なんでもクマ谷に来る遡行者はやはりある程度おり、みんなゲートを抜けて進んでいるようだ。
地権者の方は沢登りをしないでくれとは言わなかったが、やはり事故・事件は起こして欲しくないとの事ですので
是非安全に沢登りをしなければならないと改めて強く感じた。

時間があったので「なんでクマ谷って名前なんですか?」と聞くと
「そりゃ沢山クマが出るからだよ」と・・・汗
無事生きて帰ってきてよかった笑 って帰り道は全部クマの道ですか。

筆者のおすすめ装備

ウエア類

沢登りでは水中の中に入る事も多く体温が低くなりがちです。

筆者が使用しているのはフェルトソールです。
とりあえずこれから沢を始める方はフェルトをオススメします。

ソックスはネオプレン製がオススメです。
沢は常に濡れるので普通のソックスではNG 保湿力があるネオプレンソックスがオススメです。


沢には砂利が沢山あるので靴の中に入ってきますのでスパッツで入るのを防ぎます。
脛をぶつける事もお多いのでサポーターとしても非常に頼りになります。

沢ではいくら防水ザックを使っても中に水が入る事を想定しなければなりません。
ザックの中にインナーとして防水スタッフバッグは必携です。

ギア類

懸垂下降が必要な箇所が出てくるのが沢登りです。
ビレイでも使える物を持っていきましょう。
ぺツル・BDを買っておけば安心です。
筆者はBDのATCガイドを使用しています。


セルフを取るのに必要なPASは絶対に忘れては行けません。
登攀だけだはなく、高巻きの際にも有効です。
安全を確保する為にPASは大きな力になってくれます。


ハーネスは軽くて立ったままでも着用できるタイプがオススメです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

酒と登山を愛するモンタナ君です。
陸上競技・海外在住などの経験を得て現在は一応自営業に携わっています。

初めて山スキーをした時の感動は忘れられません。
アルコールで記憶が消える前に、山スキーに行かなければ!!!

読書も好きなので、オススメ本教えて下さい^^

目次
閉じる