YouTubeもしていますので、是非ご覧ください。

【読書】今夜、すべてのバーで 中島 らも (著)

目次

【読書】今夜、すべてのバーで 中島 らも (著)

アル中小説

この小説はアル中の小島という人の入院記である。
著者である中島らも氏もアル中だったことから、小説内の描写はかなりリアルなものだと考えられる。
入院する部屋では他のアル中人間もいて、いろんなアル中の人間像は描かれている。
誰しもアル中になりたくてなるわけではないだろうが、どうやら日本ではアル中になれる高速道路が整備されているように思った。

ドキュメンタリー風

著者がアル中であり多くの麻薬を嗜んできたという事で
入院記ながらも一つ一つが丁寧でドキュメンタリーを読んでいるように感じた。
「アル中とはなんだ?」と思っている人は是非読んでみればいい、如何にアル中は惨めなものだということを。
なんとなくアル中ってよくないよね!という常識感は子供の時から知識として持っていたのだが、詳しい内容に
ついては無知に近い人が多いのではないだろうか。
手が震えるだとか、昼から鬼殺しを飲んでいるとかそんなほのぼのした感じを想像する方が大多数だろう。
実際はそうでもなく、完全なる奇人となり言葉は悪いが身体も精神も壊れている状態である。

なぜ飲むのか?

なぜ私は酒を飲むのだろうか?とこの本を読んで何回も思った。
「純粋に酒が好き!」って人には言っているが、なんとなくそれは100パーセント澄んだ気持ちでもないということは
私自身が一番に感じている。
好きという以外 お酒に多くの事を求めているのだろう。
「現実逃避」「ストレス発散」等々 決して褒められた理由ではないが、否定はできない。

アル中手前の酒好きに告ぐ!

アル中手前の酒好きに言いたい!
飲酒は決してかっこいい事ではないし、沢山の酒を飲むという事はすごいというより、自分が弱いということも言える。
日本では24時間いつでも酒は買うことが出来てしまうので、なかなか自分の理性にブレーキをかける事は難しいのも事実である。
しかしながらアル中が後悔するのは病気になってからである、一度入院してしまえば以前のように酒を楽しむという事は難しい、アルコールを摂取するという事は自分の臓器を斬りつけていると同等である。

色々偉そうな事を書かせてもらったが、私は今酒を飲みながらこのブログを書いている。
酒を止めるのは本当に難しい事は間違いないし、私が保証する。
ただ本当のアル中になってしまっては地獄経由の死が待っている。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

酒と登山を愛するモンタナ君です。
陸上競技・海外在住などの経験を得て現在は一応自営業に携わっています。

初めて山スキーをした時の感動は忘れられません。
アルコールで記憶が消える前に、山スキーに行かなければ!!!

読書も好きなので、オススメ本教えて下さい^^

目次
閉じる