YouTubeもしていますので、是非ご覧ください。

山スキーに必須のブラシとは?

目次

山スキーに必須のブラシとは?

先日の大笠山はアップダウンが多く、シールの貼り直しの作業も増える。
スキーシールに少しでも雪がついてしまうと、粘着力がなくなってしまう。
当たり前であるが一部でもシールに粘着力がなければスキー板にくっつかないので、スキーとシールの間に雪が入り込んでしまい、他の部分も剥がれてしまう。

シールが全て剥がれるような事があれば、多くの時間をロスすることになるし、天候・状況が悪ければ遭難にも繋がる。
まずは山行前にしっかりシールの確認・メンテナンスが必要になってくる、準備をしっかり出来なければしっかり山スキーを楽しむことは出来ない。
簡単なメンテナンス方法と言えば
ゴミ取り・糊補強である。糊についたゴミはピンセット等で取ればいいし、糊はゴールドラベルで上から塗ればいい、簡単な事なので毎回しっかり確認!


シールトラブルは自分の時間だけではなく、仲間にも大変な迷惑を掛けてしまう。だからこそ自分のシールはしっかりメンテナンスを!
ただいくら山行前に手入れをしても、山行中にシールトラブルが起こることはある。私は自信を持って言える笑
山行中シールに雪がついた時の対策は

ブラシで擦る

ブラシで擦る、これが一番有効だと思う。
ただブラシにも多くの種類があるので買う時も悩むと思われるので、今回は山スキーに必携ブラシの特徴を紹介する。
その1:コシが強い事 軟弱者では摩擦熱が生まれにくい コシのあるブラシを選ぼう
その2:小さい事 軽量化を求める登山者には余計な存在ではあってはならない
その3:持ちやすい事 糊面をしっかり擦るのでグローブでも持ちやすい必要がある
おまけ:安物で十分だ

以上の特徴を踏まえて自分でブラシ探しの旅へ出かけたら如何だろうか?
もし素敵なブラシを見つけたら、連絡してください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

酒と登山を愛するモンタナ君です。
陸上競技・海外在住などの経験を得て現在は一応自営業に携わっています。

初めて山スキーをした時の感動は忘れられません。
アルコールで記憶が消える前に、山スキーに行かなければ!!!

読書も好きなので、オススメ本教えて下さい^^

目次
閉じる